2023年8月21日月曜日

「回覧板」ではなくて、「回覧物」を直に入れる「回覧袋」を使うのはどうか。

困りました。Google検索で"回覧袋"で検索しても、出て来るのは「回覧板」を入れる袋(回覧板袋)ばかりなんです。

 そこで、「回覧板である必要性」と検索すると、 【回覧板には、以下のような、地域住民に知ってもらいたい情報が記載されており、自分が住んでいる地域のルールやマナーを知るためにも必要とされています。 また、回覧板を回しあうことは、一人暮らしの高齢者の安否確認や、住民同士の見守りにも役立っています。 2022年7月6日】 というのが出て来ます。

 つまり、【一人暮らしの高齢者の安否確認や、住民同士の見守り】のために、 「わざと」ポストに入らないようにしていたようにも見受けられるのです。

そこでさらに、どうしてなのか探るために、「回覧板はポスト投函しないで」と検索してみました。 すると、 Yahoo!知恵袋に 【回覧板を廻す時は黙ってポストに入れたほうがいいのか、それともチャイムを鳴らして伝えるほうがいいのかどちらですか? 私はチャイムを鳴らしてインターホンで「回覧板をポストに入れときます」と伝えています。その方が丁寧だと思ってそうしてます。私の友人も同様にしていたのですが引越した先では「そんな事でいちいちチャイムを鳴らすな」「常識がない」と怒られたそうです。早朝や夜遅くでもなく、相手は専業主婦らしいので昼夜が逆転してるとも思えません。同じような話を以前にも聞いた事があります。私のやり方は間違ってるのでしょうか?】 という質問が、2011/4/14 22:57に入っていたらしい。 次、発言小町には 【ルールで回覧板は必ず手渡ししなきゃいけないのですが、これが辛いです。単純に受けとる側も、渡す側も気を使うというのがありますが、一番の理由は時間が合わないのです。まず、家族全員働いてる上に帰りが遅いです。子どもはいません。また不在なので迷惑をかけてしまってもいると思います。 とはいえ、近所も共働きの方も多いですし、ポストもあるのに、手渡しがルールと言われましても‥ 愚痴になってしまいましたが、この手渡しルール、どう思いますか?】 という質問が、2017年9月11日 22:56に入っていたらしい。

 これらの質問はコロナ禍前のものであり、 ここにコロナ禍が走り去って行きました。 ちょっと検索を下ると、 例えば東京都の多摩市では 【⑴ 回覧板については、直接の手渡しを避けること。(ポストへの投函や掲示板の活用など)】 となっているようです(ただしこれは年月等の記載がないpdfです)。 また、続いて千葉県の香取市(2022/02/07と記載があります)では、 【・回覧板は、可能な限りポスト等への投函で受け渡す】 という方針になっていることが分かります。 

 ですが、これらは無茶苦茶です。「回覧物」を「わざと」ポストに入らないようにしていたのだとすれば、そう思われる「回覧板」でポスト投函するのは無理です。そんなものにつけずに、「板」につけずにポスト投函が楽な「回覧袋」に直に入れて投函すればいいだけじゃないかという、私からすればごく当たり前の発想が、何故か出てきていない。 

 「回覧板を廃止して回覧物を回覧袋に入れる」とも検索してみましたが「回覧袋」は出てこない。これはむしろ、「回覧板袋」のせいなのかも知れません。 【従来の回覧板袋:¥3,500円(税抜)新バージョン :¥4,500円(税抜)新バージョンの回覧板袋はお値段は上がりますが、強度が上がりしっかりした造りです。バージョンアップ!パワーアップ!と書かせて頂きましたが、どちらも購入できますのでご安心下さい。※サイズ、仕様が変わる場合は別途お見積りになります】 とあるのは「旗・袋ドットコム」さんのもの。 【回覧板袋(平袋) またまた自治会長様に朗報!!回覧板袋出来ました!!】 とあるのはアマゾンで売られているものですが、こちらは1,200円で、ビニール工房さんのもの。

なるほどとは思いますが、必要ですか? 私が思う「回覧袋」とは、これは、私がお勧めしたいのは実は、ダイソーさんの「WファスナービニールネットケースA4」です。

私は近所のダイソーさんで買ってきましたが、 「DAISO公式通販ダイソーネットストア」にて検索して出てきた二種類のうち、ピンクとパープルのものをスナップショットにて撮影し、png画像にして入れてみました。もう一つの普通のものは私が買ったのは綺麗なホワイトのものでしたが、ストアのは何故か、あんまり写りが良くない気がしたので、こちらの写真を載せてみました。

これだと、Wファスナーの小さいほうのポケットに、これは「回覧袋」なのだという断り書きや回覧順序等を印刷したB5の紙を入れられます。大きいほうにA4サイズの「回覧物」を入れればいいだけです(「回覧物」はたいていが回覧板に合わせたA4サイズなのですが、これより大きなものは回覧板自体にも無理なサイズなので、別途考えるしかないでしょう)。うちの地区では、元々、「回覧物」と「配布物」は分けられていて、「配布物」はポストに投函しています。「配布物」は天気の良い日は地区委員さん(よその区では班長さんだったり、色々あるようです)が、そのまま全戸にポスト投函ということで大丈夫なわけなのですが、雨の日のために、これも区のほうで何か袋を用意してあげたほうが良いかも知れません。ちなみに、私は今期、区の会計をしていたりしますが、地区委員をしていた時は、自分で袋に入れてあげていました。「フクレックス」という一枚当たり1円かそこらの、糸がついていて用な分を引き抜いて取れる安い袋でした。でも、「回覧板」は袋には入れなかったですよ。ただ、「回覧板」は本当に、ポスト投函には適していないのです。そのため、全戸回覧が終わるまでに、異常に時間がかかります。これはもう無理なので、「回覧」というもの自体をやめてもらいたいというのが本音ですが、「回覧物」がまだまだ全滅はしないだろうと思うため、「回覧袋」で完全オンライン化までの(ちょっとの間と言いたいですが、たぶんかなり長い)間をしのげば良いではないか、というのが、今回の私の発想です。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿