2025年2月10日月曜日

Youtubeに『仮想食品MYLv3“いのちと愛-コケモモの君が代-” 桃音モモ』を入れました。「君が代」のほうの改訂訳と言いますか「超訳」みたいなのは一応 "DeepL Write"を通しました。
May your life and love be. May it grow and last forever. And it's like a small stone that one day becomes a big rock. Then moss grows on it and bears fruit. 
"Grammarly"

が、「沼田の歌」の英語版の改訂はまだまだです。"Grammarly"の監視のもとで、「おお!そうか😅」と貼り付けたあとで修正したものを以下に貼り、どうやら有料のPro版にしないとこれ以上の指摘はしてやらないという方針みたいで、それでもこれだけで済むようならかえって助かります。これだけなら、何とか、改めてメロディーに当てはめることが可能だからです。"DeepL Write"だと無料版でもこれのPro版レベルに近い指摘をしてはくれますが、指摘のみで、それをメロディーに当てはめるためにこう打ち直してああ打ち直して「これでどうだ」ということを繰り返す必要があります。なんてことを書いているうちについついやりまくってしまい、これでどうだ! というところまで来ました。

歌詞はこうなると思います。しかし歌詞の打ち込み自体がまた途方もなく時間を食いますので、また後ほど🙋。

"Thank you, dear spring sunlight," the bells say. I'm sorry, but it's time.
Even though night has come, the cherry blossoms of the castle are still bright.  
How many times have I remembered these scenes? It's the city I love. 
Looking up the mountain, the city lights continue. But looking down again, there are the lights of our station. 

When I was a child, I clung to my mother one day.
Then I was frightened by the Tengu of Kasho.  
I remember an autumn day, a drizzly night. I felt happy in the rain.  
That time I dozed off, but I climbed up the Takizaka and felt my father's tender warmth on his back.

Where is my little sister? We were lost and we cried.  But it's a good old memory, at the festival of Gion. And now we can still find those mountain azaleas, mulberries, and apple trees. The red clouds of sunset that covered the mountain range and our memories were always the same bright red. 

The great Tone streams mixed with Usune and Katashina. 
The currents of the abundant rivers go round and round. 
This city of mine is the city of my parents. They gave birth to me and now I'm here. My mother is like the flower of Ozenuma, and my father is like the snow of Tanigawa.

2024年6月29日土曜日

 Google Playにある【ウィズダム英和辞典 第4版・和英辞典 第3版 LogoVista】 を購入してしまいました。【「ウィズダム英和辞典 第4版・和英辞典 第3版」を発売したことを記念して、2023年12月22日より2024年3月31日までの期間限定で、通常価格4,100円(税込)から30%以上OFFの特別価格 2,800円(税込)で発売記念セールを開催中です。】とのことで、両辞書を、たった2,800円で!購入できました。

 ...なんてことを書いていたのは3月末頃だったようで、それから辞書を引用してみようの何のとやっているうちに、そのまま時間がなくなってしまっていたようですね🙏。

で、考えてみるとその後私が 【VideoSolo MirrorEase】というソフトウェアを購入したのは、よく考えてみると、このウィズダムが安く買えたとは言え、パソコンではなくスマホでしか使えないタイプのものだったことが大きいのかも。パソコンとスマホの連係ということを考えていて、この VideoSolo さんの MirrorEase も(結構お高くついてはしまいますが)、大変優秀なソフトであることはお伝えしておきたいと思います。

これはスマホの画面をパソコンに表示するソフトの一つですが、スマホの画面の周囲にツールバーが表示されて、その中のボタン一つでスマホ画面のスナップショットコピーができてしまいます。これが便利。また、スマホがアンドロイド系であれば、USB接続時にはパソコンからの操作も可能です(ただ、残念ながらiPhoneの場合は、私の初代SEでは操作のほうまではできませんでした)。また、実は今回、購入時に間違えて違う商品を注文してしまうというハプニングに至り、違う商品のキーを送ってきては下さったのですが異なるためこちらで使えず、そのことに気づき、払い戻し要求をして、最後にはこちらのキーもいただけてお金も戻ってきました。なんですが、そこに行きつくまでが、一苦労でした。しかし、リンク先がそちらのソフトになってしまっていたのでこれは Video Solo さん側に問題ありだったんですよ。ただ、あれこれ試してみる羽目になった数ある類似ソフト中で私はこれが最優秀だと思いましたので、それだけ、お伝えしておきたいと思います。VideoSolo さん、お手数をお掛け致しました。ご返金に応じて下さり有難うございました。

 本当はもっと詳しくあれこれ書きたかったのですが、時間がないようですので、今日のところはこの辺で失礼致します。

2024年2月19日月曜日

先の【「回覧袋」記事の続きなんですが】と題した記事はいつの間にかリンクが閲覧不可になってしまっていたようです。御免なさい🙇。 ところで、【LINEの「。」は怖い? 「マルハラ」「おばさん構文」を読み解く】 という毎日新聞の有料記事を見ました。 プレビューではリンクを見てみることができないみたいですが、私の記事を見ていただけば分かるように、私の文章はその「マルハラ」とか「おばさん構文」であるらしい。 【無料通信アプリ「LINE(ライン)」などで文末に「。」(句点、マル)を付けるのは若者に恐怖心を抱かせる「マルハラスメント」――。SNS(ネット交流サービス)でそんな造語が話題になっている。】とのこと。 【「マルハラは若者が発信したものというより、メディア発でバズッた言葉ではないでしょうか。少なくとも今の若者は全員がこうだと思い込み、迎合する必要はありません」】「若者言葉の研究 SNS時代の言語変化」の著書がある宇都宮大の堀尾佳以(けい)講師(現代日本語学)はそう言っているようだが、メディアがそういうことを面白がってくれるので「あーあ」という事態がやってくることはありがちな気がする。 【SNS上では「句点を付けたらマルハラと言われ、絵文字を付けたら、おばさん・おじさん構文と言われる。どうすればいいんだよ」というぼやきも上がる】とのこと。 最後にこう締めている。 【口語短歌の第一人者も、この話題に反応した。歌人の俵万智さんは2月8日、X(ツイッター)で「句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね〜」と前置きし、こう投稿した。  「優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語」】 とのことでした。 有料記事ではね、購読者しか読めないじゃないですか🙇。

2023年8月29日火曜日

「回覧袋」記事の続きなんですが....

すいません。 ダイソーさんの「WファスナービニールネットケースA4」を購入する前に、私がアマゾンで購入してみたもの二つを入れておいてみます。 一つは、これ。
大変安く、10個も入っていて、Wファスナーではない点を除けば100円ショップで買うよりオトクでしょう。

 

もう一つは、これ。高いけどWファスナーであり、袋に持ち手もついていてこれはいいかもと思って試してみたのでしたが、失敗。ナイロン製ってこれは防水性が全くありませんでした。ナイロンが網になっています。防水と書いてないけど大丈夫かなとは思ったのでしたが、水がかかれば書類は一発でびしょびしょになります。残念でした。

 

アマゾンさんのアソシエイトもやってはいるのですが、こんな風に書いてもね、売れるわけがない。でも、それぞれ、他の用途で使うつもりです。ごめんなさい🙇。

2023年8月21日月曜日

「回覧板」ではなくて、「回覧物」を直に入れる「回覧袋」を使うのはどうか。

困りました。Google検索で"回覧袋"で検索しても、出て来るのは「回覧板」を入れる袋(回覧板袋)ばかりなんです。

 そこで、「回覧板である必要性」と検索すると、 【回覧板には、以下のような、地域住民に知ってもらいたい情報が記載されており、自分が住んでいる地域のルールやマナーを知るためにも必要とされています。 また、回覧板を回しあうことは、一人暮らしの高齢者の安否確認や、住民同士の見守りにも役立っています。 2022年7月6日】 というのが出て来ます。

 つまり、【一人暮らしの高齢者の安否確認や、住民同士の見守り】のために、 「わざと」ポストに入らないようにしていたようにも見受けられるのです。

そこでさらに、どうしてなのか探るために、「回覧板はポスト投函しないで」と検索してみました。 すると、 Yahoo!知恵袋に 【回覧板を廻す時は黙ってポストに入れたほうがいいのか、それともチャイムを鳴らして伝えるほうがいいのかどちらですか? 私はチャイムを鳴らしてインターホンで「回覧板をポストに入れときます」と伝えています。その方が丁寧だと思ってそうしてます。私の友人も同様にしていたのですが引越した先では「そんな事でいちいちチャイムを鳴らすな」「常識がない」と怒られたそうです。早朝や夜遅くでもなく、相手は専業主婦らしいので昼夜が逆転してるとも思えません。同じような話を以前にも聞いた事があります。私のやり方は間違ってるのでしょうか?】 という質問が、2011/4/14 22:57に入っていたらしい。 次、発言小町には 【ルールで回覧板は必ず手渡ししなきゃいけないのですが、これが辛いです。単純に受けとる側も、渡す側も気を使うというのがありますが、一番の理由は時間が合わないのです。まず、家族全員働いてる上に帰りが遅いです。子どもはいません。また不在なので迷惑をかけてしまってもいると思います。 とはいえ、近所も共働きの方も多いですし、ポストもあるのに、手渡しがルールと言われましても‥ 愚痴になってしまいましたが、この手渡しルール、どう思いますか?】 という質問が、2017年9月11日 22:56に入っていたらしい。

 これらの質問はコロナ禍前のものであり、 ここにコロナ禍が走り去って行きました。 ちょっと検索を下ると、 例えば東京都の多摩市では 【⑴ 回覧板については、直接の手渡しを避けること。(ポストへの投函や掲示板の活用など)】 となっているようです(ただしこれは年月等の記載がないpdfです)。 また、続いて千葉県の香取市(2022/02/07と記載があります)では、 【・回覧板は、可能な限りポスト等への投函で受け渡す】 という方針になっていることが分かります。 

 ですが、これらは無茶苦茶です。「回覧物」を「わざと」ポストに入らないようにしていたのだとすれば、そう思われる「回覧板」でポスト投函するのは無理です。そんなものにつけずに、「板」につけずにポスト投函が楽な「回覧袋」に直に入れて投函すればいいだけじゃないかという、私からすればごく当たり前の発想が、何故か出てきていない。 

 「回覧板を廃止して回覧物を回覧袋に入れる」とも検索してみましたが「回覧袋」は出てこない。これはむしろ、「回覧板袋」のせいなのかも知れません。 【従来の回覧板袋:¥3,500円(税抜)新バージョン :¥4,500円(税抜)新バージョンの回覧板袋はお値段は上がりますが、強度が上がりしっかりした造りです。バージョンアップ!パワーアップ!と書かせて頂きましたが、どちらも購入できますのでご安心下さい。※サイズ、仕様が変わる場合は別途お見積りになります】 とあるのは「旗・袋ドットコム」さんのもの。 【回覧板袋(平袋) またまた自治会長様に朗報!!回覧板袋出来ました!!】 とあるのはアマゾンで売られているものですが、こちらは1,200円で、ビニール工房さんのもの。

なるほどとは思いますが、必要ですか? 私が思う「回覧袋」とは、これは、私がお勧めしたいのは実は、ダイソーさんの「WファスナービニールネットケースA4」です。

私は近所のダイソーさんで買ってきましたが、 「DAISO公式通販ダイソーネットストア」にて検索して出てきた二種類のうち、ピンクとパープルのものをスナップショットにて撮影し、png画像にして入れてみました。もう一つの普通のものは私が買ったのは綺麗なホワイトのものでしたが、ストアのは何故か、あんまり写りが良くない気がしたので、こちらの写真を載せてみました。

これだと、Wファスナーの小さいほうのポケットに、これは「回覧袋」なのだという断り書きや回覧順序等を印刷したB5の紙を入れられます。大きいほうにA4サイズの「回覧物」を入れればいいだけです(「回覧物」はたいていが回覧板に合わせたA4サイズなのですが、これより大きなものは回覧板自体にも無理なサイズなので、別途考えるしかないでしょう)。うちの地区では、元々、「回覧物」と「配布物」は分けられていて、「配布物」はポストに投函しています。「配布物」は天気の良い日は地区委員さん(よその区では班長さんだったり、色々あるようです)が、そのまま全戸にポスト投函ということで大丈夫なわけなのですが、雨の日のために、これも区のほうで何か袋を用意してあげたほうが良いかも知れません。ちなみに、私は今期、区の会計をしていたりしますが、地区委員をしていた時は、自分で袋に入れてあげていました。「フクレックス」という一枚当たり1円かそこらの、糸がついていて用な分を引き抜いて取れる安い袋でした。でも、「回覧板」は袋には入れなかったですよ。ただ、「回覧板」は本当に、ポスト投函には適していないのです。そのため、全戸回覧が終わるまでに、異常に時間がかかります。これはもう無理なので、「回覧」というもの自体をやめてもらいたいというのが本音ですが、「回覧物」がまだまだ全滅はしないだろうと思うため、「回覧袋」で完全オンライン化までの(ちょっとの間と言いたいですが、たぶんかなり長い)間をしのげば良いではないか、というのが、今回の私の発想です。

 

 

 

SeaMonkeyとChromeのバージョンを書いておいてみるだけ

今、私の SeaMonkey は SeaMonkey 2.53.17 Platform: Windows x64 Language: Japanese — 日本語 です。 August 4, 2023 SeaMonkey 2.53.17 released とありますので、まあ8月にリリースされた最新版ではあります。 一方、Google Chrome は、 Chrome は最新の状態です バージョン: 116.0.5845.97(Official Build) (64 ビット) とありますが、さっき更新されたばかりです。 Chrome は重いですが、これなしでは用が足りないサイトが多く、避けて通れません。 ですが、SeaMonkeyで用が足りさえすれば、私はたいてい SeaMonkey を使用しています。 これが今では、各種ブラウザの中で一番軽いのではないでしょうか(???)。 と、書いてそれだけ公開しておいてみます。 久しぶりだからです。どうなることか。

2021年2月12日金曜日

やっとログインできました(^^)。

前回、googleに我が愛用のseamonlkeyからログインできなくなって4カ月近く経っているようですが、やっとさっき、何故か突然ログインできました。seamonkeyのバージョンは2.53.6の64bit版です。まあ、どっちみち国税庁のe-taxがseamonkeyに対応していないため、そちらは今回からやっと対応したgoogleのchromeでやってみるしかないと思っていますが、一応、このブログは今seamonkeyで入力してみています。途中でキー対応が変なことになり、今、windowsのnotepad(メモ帳)で打ってからペーストしてみることにしてみていますが、うまく行くかどうか。
まあ、とりあえず何とかなってはいるようです。
取り急ぎ、それだけご報告させていただいておきます。悪しからず。