1 feeling or showing love and affection for somebody/something Synonym -> affectionate, tender
|
これは Synonym で tender が入っているので、そこで、なるほどと思います。例文の loving をそれで置き換えてみると、誰が誰を愛しているとかそういうことではなくて、ホットなイメージと言いますか、暖かいと言いますか、for somebody/ something ってのはここでは実は割と対象が特定されてないってことなんじゃないかと思います。辞書に訳は載らないでしょうし意味合いも違うと言えば違いますが、「ラブラブな」ってのにも割と近い気がします。定義は、「人や物への愛情や愛着を持っているか、あるいは周囲からそう感じられる」ってような感じになるでしょうか。
次、LDOCE (Longman Dictionary of Contemporary English) です。これは British 版しか無料検索はできないみたいです。すいません。
1 [only before noun] behaving in a way that shows you love someone <loving wife/family/parents etc>
|
うーんこれだと案外難しい。これはたぶん、私の想像では Collins Cobuild の影響なのではないかと。これは OALD もそうだと思うんですが、多かれ少なかれ、良かれ悪しかれ、影響を受けているんじゃないかと思います。昔の LDOCEでは "showing or expressing love; fond" でした。うちのその紙の辞書は第2版だったかな。1992年版ですね。 "behaving in a way that shows love" に縮めたほうがいいんじゃ? この定義の中の love の主語は you じゃなくて、loving で修飾されている someone が他の someone を love ってことだと思うんですが、 you が love の前にきているため you が主語みたいに見えてしまう。つまり、「あなたが誰かを愛していると分かるように振舞っている」(何だそりゃ)みたいに見えてしまうのですが、そうではなくて、どうやら、「[名詞の前について] 誰かを愛しているということが明らかな振る舞いをしている」ということになるようですねこの定義は。
Collins Cobuild はfreeでは検索できないと思っていたのでしたが、"loving" については myCOBUILD.comで検索できましたので引用しておきます。
1 ADJ Someone who is loving feels or shows love to other people.
|
これは、「loving な誰かは、他の人を愛しているか、あるいはそのように見えるかしている」ってことを言っているわけなんですね。定義ではなくて、loving がついている場合にそれはどういうことかという説明をしている。COBUILD の特徴です。これはうちにある1988年版(初版のReprint版)の紙の辞書から変わっていないようです。
ついでに、COBUILD じゃない普通の Collins English Dictionary では
feeling, showing, or indicating love and affection |
となっていますね。この辞書では例文が definition のそこにすぐ出てくるわけではないのですが usage example をクリックするとたくさん出てきます。あまりに多いので引用は自粛させていただきます。「愛情やら恋心やらがあり、そう見えたりそれとなくそうだと分かったりする」ってような定義になっていますよね(訳語が行き当たりばったりで一貫性がなくてすいません)。
CDO (Cambridge Dictionary Online) です。これは British 版と American 版 が異なり、Learners 版と Essential 版がありますが、Learners 版には英米の区別はないみたいですし Essential 版は分離していますが中身が同じです。数字が入ってませんが意味が小分けされていません。なお、実は Cambridge Advanced Learners Dictionary というのも出ておりますが、無料検索はできないようですね。私が以前購入した1995年版の Cambridge International Dictionary of English というそれの前のものには、 loving の項目も、あるにはあったのですが、 See at love ということで love への送りになってしまっていました。
<British> showing a lot of love towards someone:
providing and showing strong affection or affection and a strong attraction:
showing a lot of affection and kindness towards someone:
showing that you love someone:
|
British 版と American 版で違いがありますが、イメージ的には British 版 は割とさらりとしていて、 American 版のほうがやはり熱が入っているみたいな感じでしょうか。
lot of や strong やらで強化されている点は同じですが、American 版の or (あるいは) のあとの (strongはついてないが) affection (恋慕的な気持ち) and (に加えて) strong な attraction (魅力) を provide (備え) していて showing (それがはっきりと感じられる) という力強い定義には、私はちょっと感動してしまいました。でも、home や relationship がそうだと言われてもなぁ ... (さっき affection を恋慕的な気持ちなんて訳した私がいけないのか)。
British 版の例文はいいのが入っていますね。"She's very loving." なんて言われたら思わず、何を愛しているのかと思ってしまいそうなわけですが、要は、「とっても優しくて良い娘なんだよ」って感じになるんでしょうね。これが American 版にないのは、たぶん America では実はあんまりそういう使い方をしないんじゃないかと ... 私は思いますけど、どうなのか。家だったらね、人ではないから loving にしても家が愛している主体になるって変でしょ? 関係だったらね、相互関係で愛し合うってことにできるわけだし。
Learners のは「誰かへの愛情や優しさが豊富にあると感じられる」わけでしょう。まあ、例文には "a loving father" が入ってます。で、この辞書とその下の Essential 版は英米版の区別がないようですが、Essential 版に至っては、定義が、何と"showing that you love someone" になってしまっています。つまり、これだと、"a loving father" の "loving"の主体が "father" ではなく "you" ですよね。ことによると、これは先に引用した Longman の辞書の影響なのかも知れないと考えていますが ... 。たぶん、ネイティブだって混乱するし間違えるし、誤解してないかと言うと、そんなの辞書引かなきゃ分からないし、引いたって分からない場合があるし、分かるもんかそんなのってのが、割と普通(?)なんじゃないかと推測しているんですけどね。でもね、English の権威はやはり British の側にあるわけで、American な English Dictionary というのは微妙なところにあるんだろうなと思います。
MD (Macmillan Dictionary) です。オプションで British でも American でも検索できますが、書いてあることは同じでした。これも意味が小分けされていません。うちにあるのは Macmillan English Dictionary for Advanced Learner of American English の2002年版ですが、書いてあることはまるっきり同じです。
feeling or showing love
|
私が思うには、これだけで分かるかどうかはともかく、この訳が最も簡潔明瞭で適切な気がします。で、よく見てみたらこれは、私が持っている Oxford Mini Dictionary & Thesaurus
で、MWLD (Merriam Webster Learner's Dictionary) です。
1 : feeling or showing love : affectionate
|
これも、affective が同義語として入っている以外は先のものと定義が全く同じです。「愛のある家庭/家族」「暖かい視線」「優しい夫/妻」ってな具合に訳すしかないのかなと思いますが、これまた簡潔明瞭ですね。Merriam の Webster は米国では辞書の代名詞みたいなもので、カップヌードルがカップ麺の代名詞ってぐらいのもの (ってたとえが悪いかも知れませんが) みたいですから、そこの学習英英ってのはやっぱり、一種のブランド品ってのがあるんだろうな、などと思います。
あとは、つい長々と書いてしまいましたが、何を書いているのか分からなくなってしまいましたので、延々と続けるのをやめました。結局は、loving のあとに続く名詞が loving の主語に相当するのか目的語なのかということになると思います。文脈で判断するしかないのでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿